軽度障害お持ちの方は、濃淡の差はあるまもしれませんが、独自の生活の難しさ、課題を抱えておられることが多いですよね。
その課題がご本人様や家族様でも明確でないこともあります。
だから、急に自立を強いて「通常の賃貸マンション暮らし」を始めたり、就業の継続が難しいのかもしれません。
当社は、軽度障害への理解あるスタッフが普通の生活ができることを想定して設計されたグループホームです。
福祉の専門職ばかりでなく、一般の職場経験や社会経験を経てきたスタッフが共同で議論しながら、均一ではない、本人様の独自に必要なサービスをごく自然に提供するようにしています。
ここで生活するメリット
居心地の良い毎日(おいしい食事とぐっすりと睡眠)
食事の提供は、平日は朝・夜、週末は昼食も必要に応じて平日でも提供。
栄養バランスや、個人の嗜好・アレルギーへの対応、規則正しい食生活でダイエットがしたいというご希望にもお応えいたします。
社会復帰(自分がいる価値を感じられる社会の役割の獲得)
家庭生活のような自然な生活支援。
自然にお声がけとお話し支援。
会話の中から見逃せない課題が見つかれば、職員間の情報共有と、専門職との連携を大切にしています。ちょっとした「おせっかい」を大切にしています。
金銭管理は「積極的に」というわけではありませんが、専門職やご家族様から「預かり証」を交付して、毎日の正確な金銭管理によって生活費を抑えて自立した生活がしたい、「就労継続」や「生活安定」を支援してほしいを応援します。
欲求が満たせる生活シーズの獲得(マズローの欲求5段階の達成)
生理的欲求から安全欲求、承認欲求、自己実現へ向けて、ご本人様独自のヒントを探すことに努めています。
特に安全欲求は有名テーマパークでも行動指針に掲げる「SCSE」。
S(安全)・C(礼儀)・S(ショー)・E(効率)の最初に掲げるほど最重要な行動指針です。
自社だけで安全を確保することよりも、「地域との助け合い」「同業&異業連携」が災害支援へつながることは間違いありません。
自社のBCP(事業継続計画)マニュアルを常に更新して、時世にあった「安全」を提供できるよう努めます。
自由とプライベートの確保(ストレスフリーな毎日)
福祉施設としてのルールはあって当然だが、それだけに縛られない自由な環境の確保。
距離感を持って人付き合いのある生活がしたい。でも、ときには自由に恋愛なども楽しめる生活もこっそり応援します。
服薬管理
軽度障害 生活を安定させたい方へ(本人)おすすめする3つの理由
健康な生活
好きなことができること。それが体にも心にも健康には一番いいことですね。
安定した生活
経済的にも安定した生活、そして将来を専門家、関係者と連携して、矛盾することもありますが、「好きなこと」「やりたいこと」と「お金」。そのバランスをご本人さん中心で考えていきます。
楽しい生活
苦手なものが出来るだけ少ないストレスフリーな生活が一番いいですね。
でも、まったく「圧のない生活」も生活の張りがないものです。心地よいくらいのストレスってなんだろう。
そういうものも克服できるようにご提案できるよう話し合いをしていきたいと思います。
自分自身の今の満足と将来の夢を叶えたい。ただ、ご本人さんが居たくない、頑張りすぎない、できない、無理はしないを理解していきます。
まずは、2泊3日の宿泊と試食体験からいかがですか?居てみるだけでいいですよ。
無理なさらないで「過ごして」みてください。
西村栄一
料金
体験ご入居 |
一泊 |
約2,000円〜 |
---|---|---|
区分がまだ決まっておられない方も ご相談ください。 |
上記料金に保険自己負担額も含みます。 |
※1泊、または半日でも結構です。
※1週間の体験でも結構です。
※手ぶらでも体験入居可能です。